こんにちは。
突然ですがシベリア鉄道の寝台チケットを自分で購入するにあたり、
「どの車両のどのあたりの席にすれば良いのか?」
を考えていますか?
快適さを求めるか、他の乗客との交流を求めるか、それとも安さを求めるか等によって、おすすめの車両は変わります。
本記事では、
快適さ
他の乗客との関わり
金額
に焦点を当てて、シベリア鉄道のおすすめの車両や座席の選び方について説明します。
おすすめは2等車
まず、私のおすすめは2等車です。(2-class sleeping compartment)
快適さ | |
---|---|
乗客との関わりの多さ | |
金額 |
※私の個人的な評価です。
3等車は完全オープンスペースであるのに対し、2等車は最大4名が入れるコンパートメントになっています。
コンパートメントは小さな部屋のようなもので、簡易ベッドが4台(上下段2つずつ)あります。
3等車より値段は少し上がりますが、旅を少しでも快適に過ごしたい人は2等車(もしくは予算に余裕があれば1等車)が断然良いと思います。
シベリア鉄道はひたすら長距離を走ります。
長旅の中では着替えや貴重品の整理等で人目につきたくない場面も出てくると思います。全く気にならない人もいるかもしれませんが・・・。
普通、財布やパスポートの場所はあまり人に悟られたくないですよね。
コンパートメントなら1部屋最大4人なので、不特定多数の人に行動を見られるのが多少防げます。
また、乗客が少ない区間では自分1人(もしくは仲間のみ)でコンパートメントを独占できる可能性があるのも2等車のメリットです。
極力人と話したくないのであれば断然1等車ですが、
「多少は他の乗客と話してみたい。かといって知らない人とずっと同じ空間にいるのは落ち着かないかも・・・」と感じる人にちょうど良いバランスなのが2等車です。
なおウラジオストク~ハバロフスク間、エカテリンブルグ~モスクワ間は冬でも乗客も多いので、独占できる可能性は低いと思います。(基本的に夏より冬のほうが乗客が多い)
独占できると言っても、予約していないベッドの上に荷物を置くのはやめましょうね!
少しでも安く乗りたければ3等車一択
続いては3等車です。とにかく安さを求めるならこれ一択です。
快適さ | |
---|---|
乗客との関わりの多さ | |
安さ |
3等車も2等車と同じく2段の簡易ベッドです。
大きく違う点は、1両まるごとオープンスペースとなっており、仕切り等はほぼありません。
通路からベッド部分は丸見えになるので、着替えている姿等を人に見られるのが気になる場合にはあまりおすすめできません。音に敏感な人も寝るのに苦労すると思います。
また、スペースが開けている分、他の乗客と交流できる機会は多少増えると思います。
もちろん無理に話さず自分の世界に入っていても問題ありませんが、乗り降り時の挨拶だけは最低限行うのが無難です。
資金に余裕があるなら1等車
資金に余裕があるなら1等車(1-class sleeping compartment)がおすすめです。
快適さ | |
---|---|
乗客との関わりの多さ | |
安さ |
1等車のコンパートメントは2名まで入れるので、2人旅には特にぴったりです。
もちろん1人旅で利用するのもありだと思います。冬など閑散期ならコンパートメントを独占できる可能性も高いです。
一方で2人旅で来ると他の乗客と関わる機会もほぼないので、交流がしたい人には不向きです。
また、1等車と言ってもロシア号やオケアン号でなければ内装はそこまで豪華ではないので、2等車の1.5倍近い料金を払ってまで乗った方が良いかというと疑問符がつきます。
もちろんロシア号やオケアン号なら1等車も豪華なので(設備は古いですが)乗ってみても良いと思います!
Russian Railwayのチケット予約サイトでウラジオストク~ハバロフスク間で検索し、下記の車両コードが書いてあれば該当します。
ロシア号の車両コード:001Щ、002Щ、001М、002M
オケアン号の車両コード:005Э、006Э
トイレの近くはやめたほうが良いか?

3等車と2等車で寝台の位置を選ぶ時、臭いの関係でトイレの近くはやめたほうが良いのか?という点も気になると思います。
しかし実際のところ、トイレはそんなに臭くありません。
というのもトイレは線路上に直接に垂れ流すシステムになっており、汚物を溜め込むタンクが無いため臭いがそんなにないんです。
ただ同じ車両の人でトイレを共有することになるので、トイレの近くだとバタバタと足音が気になるかもしれません。気にならなければどこでも良いと思います。
2段ベッドは上と下どちらが良いか?
2段ベッドの上下についても好みだと思います。
強いて言うなら、
・スーツケースの中身をあれこれ整理することが多くなりそう
・はしごの上り下りが面倒
・机を使いたい
のであれば下段が良いと思います。
ちなみに上段は天井にすぐ手がつく高さなので、上だからと言ってのびのびできるわけでもありません。空間の広さは、垂直方向について言えば上段も下段もあまり変わらない気がします。
車両にはサモワール(湯沸かし器)があるので温かい飲み物を飲む機会もあると思いますが、上段だと机が無いので少し不便です。食事の際も同様です。
ただ、「机は下の人のもの」と明確に決まっているわけではありませんので、上段の人が一時的に物を置きたそうにしていたらOKしてあげましょう。
おわりに
何を求めるかによって選ぶべき車両や位置は変わりますが、
総合的に考えると2等車の下段ベッドのチケットを取るのが無難です。
そして2等車3等車に関わらず、下段は人気なようで予約が埋まりやすいです。
チケットを取る際は時間に少し余裕を持っておくことをおすすめします!